Skip to content

もろもろ終わりました。

編入試験を終え、進学先も決まり、学校の定期試験も終えてやっとこさ落ち着けました。
もう何も心置きなくなんでもしていいんだなと思うと逆に手つかなくなりますね。
気持ち的にはこの編入試験準備で週間づけた勉強の癖が、春になったらすっかり忘れたなんてないようにしたいですね。

さて、あとは卒業研究だけです。
僕の卒業研究は最近騒がれているDeep Learningについてにしました。
面白そう!と安易に手を出したまではよかったのですが、詳しい情報が足りなくて大変でした。
そのうち、Deep Learningについて学んだ事をサイトに掲載していこうと思います。
サイトの中途半端になってる部分もとっとと準備しちゃいますね。

趣味

お久しぶりです。編入試験に向けて勉強中です。
とはいえ、勉強に専念するのも不可能で、気分転換に遊んでいます。
そんな毎日ですが、最近、自分が自分で思っている以上に多趣味だったことを確認させられました。
プログラミング、ギター、作曲、お絵描き、モデリング、スケボー
そういえばスケボーなんてあったなと。なんとなくで初めて意外と頑張ってましたね。
そんなことを思い出して、久しぶりにスケボーをしたくなったので、こんな天気に外に行かないだなんてもったいない!と思ってスケボーしてきました!
しかしまあ、まだまだパークでやるには僕のレベルは低すぎる上に久しぶりというw
しばらく練習して帰ってきました。

ところで、僕みたいな多趣味な人がいる中、自分は無趣味だという人がいたりします。
色々手を出してみるにも面白くなくてやめちゃうんですね。それで最終的には手を出さなくなる。
本人が満足してるならそれでいいんですけど、なかにはそんな自分に不満な人もいるみたいで。
でも、やっぱり趣味にしようと思ってやり始めた頃はなんでもみんな出来ません。
たとえば、ギターなら最初はろくに弦を押さえられなくて音が全然でない。音が出ても曲には全然ならないし、挙げ句指は痛くなる。とても面白くないですよね。
お絵描きもそう、描きたいものが描けない。描いてみたはいいけどへたくそで小学生の落書き程度にしかならない。バランスはむちゃくちゃだし、とても可愛いくない、格好よくない。
プログラミングは特に顕著でしょう。ゲームをつくりたくて始めたけど、最初は文字を表示させるのに精一杯で、その次は四則演算させてとてもゲームつくるまでいけない。なんだよこれと。
そこで諦めてそれ以上なにもしなかったら好きになんてなるわけないですよね。
ただ、中にはこういう状況ですら楽しめる人がいたりするんです。
たとえばギターでひとつの音をただひたすら鳴らす事しかできないけれど、曲にあわせて弾いてるとなんか楽しい!とか
綺麗な絵や、格好いい絵は描けないけれど、棒人間で漫画描いてたら意外と面白い!とか
プログラミングでも文字しか出せないけれど、RPGの戦闘シーンを文字だけで再現してなんかちょっと面白いかも!とか
これらは上とほとんど状況がかわらないのに、気持ちは全然違いますよね。
ちょっとした工夫で面白くないと思ってた事がちょっと面白く感じてくる。
そうやって日頃のどこかに楽しみを感じられた人が続けるうちにだんだんうまくなって、ギターリストになったり、イラストレーターになったり、プログラマーになったりするのかなって思います!
もしかしたら、よく言われる才能っていうのはもともと上手いわけではなくて、もともと物事に楽しみを見出しやすい人なのかもしれませんね。

何でも良いので、日頃の生活の中でほんの些細なところに見方をかえて、面白みや楽しみを感じられる力を身につけていくと自分が今まで感じていたよりとてもたくさんの魅力が周りに溢れてるかもしれません。
街中の、或いは仕事場や学校、家の中で、ちょっとだけ意識をかえて楽しみを見出していきたいですね。

掲示板

bbs

ちょこちょこと開発中です。
(※画像のURLはローカル専用の為、アクセスできません。)

2014年

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
新年から寝正月してしまってます…

年の瀬までは何かと忙しかったので気が弛んでしまったんですかね。
(それにしても気が弛みすぎですかね…)
今年は受験の年なので学業成就と合格祈願をしつつ、できる限りの用意はして挑みたいと思います。
日頃の成績も上げねば…!
何かと怠け癖が抜けきれないですが、騙し騙しやっていこうと思います。
その点でいうとブログはいいですね!ここで「こうするぞ!」って書くとたとえ虚栄であってもやる気が出ます。
だからこそ、毎朝ブログを書く(日記を書く)というのはいい効果が望めるのかもしれません。

最近やっていることとしては、かなり前にやっていたコンパイラ開発の延長上として、
Macの標準の実行形式であるMach-Oの解析をしています。
MacはLinux(UNIX系)と全く同じ感覚なので当然ELF形式なのかと思えば、実は独自のMach-Oという形式らしいです。
一番やりたいのはELF形式なんですが、日頃持ち歩くPCはもっぱらMacなので、じゃあ身近なとこからやろうかなという感じです。
ちょうど__TEXTセクションの解析に差し掛かり、x86_64のマシン語を解析したりしてます。
Intelが出してるドキュメントとかとにらめっこしながらw
あとは動的リンクの仕組みを調べながらって感じですかね。
EXEと違って解析ツールも充実しているのでなかなかにハイペースで進めて楽しいです。
拙いコンパイラでも実行ファイルが作れれば立派なコンパイラと名乗れますしね!
編入学勉強や本業の合間に息抜きでやっていこうと思います。

MacBookAir & iPhone5s

テスト期間なうです。
明日が一応最終日ですが、勉強の空き時間を見て更新です。

3年目に突入したMacBook ProのWifiが使用不可になってしまい、悩んだ結果新しいMacBookAirを買いました。
IMG_1904
さすが薄いです!そして軽い!!
今まで我慢していた右肩の痛みともお別れです。
ただ、最初のキーボードのタッチ感には若干違和感を感じましたね。
慣れてしまえばどうってことないんですが。

ちなみにスペックはSSDを256GB、メモリを8GBにしています。
さすがSSD、アプリの起動が速くて嬉しいです。
ただひとつ難点を言うなら、CDやDVDが取り込めないのが意外と痛いですね。
まあこの軽さで無茶言うなって感じなので、それはそれで別でドライブ買おうと思います。
せっかくなのでBlu-ray対応のやつを買えば綺麗な映像も見放題ですね。

そしてちゃっかり上の写真にも写っていますが、iPhoneの契約が2年経ちましたので機種変更しました。
iPhone 5sですね。LTEがまさかの自宅のWifiより早くて嬉しいような悲しいようなです。
テザリングができるのも嬉しいですね。MBAとともに役立ってくれてます。

他にも色々思い切って購入したものがあるのですが、それはまた後日紹介したいと思います。
調子に乗って使い過ぎている感じが否めないので、ちゃんと貯金する癖つけなきゃだめですね。
それでは明日のテストに向けて頑張ります!

Universal Studio Japan

最近の出来事というと、実は先週はUSJ+工場見学でした。

USJ

USJなんですが、一応学校行事で行っています。
とはいえ、もちろん自由行動ですので遊び尽くしました。

遊園地といえばジェットコースター、
USJでジェットコースターといえばハリウッド・ドリーム・ザ・ライドなんですが、
絶叫系は得意な方ではないつもりだったので躊躇してたんですが友達に誘われ乗りましたw
怖くなかったわけではないんですが、まあ意外と大丈夫でしたね。結構楽しめました!
思わず目を瞑ってしまいましたがw

IMG_1782
水面に綺麗に反射して写ってくれました!中央やや左に見えるのがハリウッド・ドリーム・ザ・ライドですね!

毎回絶叫系は乗る前に心配になって「大丈夫かな?」と友達に何度も何度も確認しますw
友達からしたら「しらねーよ」ってレベルだと思うんですが聞かずにはいられないのです…。
乗った後は意外と平気だったので今度は調子乗って「大した事なかったじゃん!」を連発しますw
我ながら自分うるさいなと思うレベルですw 遊園地を十二分に楽しめてる証拠ですねw

帰り際にお土産を買ったんですが、もう盛大に楽しんじゃおうと思ってスヌーピーのフード付きマフラー買って被りましたw
温かくてもふもふしてて気持ちがいいので寝るときに肌触り楽しんだりしてますw

以上、初めてのUSJでしたがとっても楽しめました!
来年からはThe Wizarding World of Harry Potterが始まりますし、また機会があれば行きたいですね!

高専祭

11/2(土)・11/3(日)は高専祭でした.
クラスの出し物としては

  • 創造実習という授業で各々作成したものを展示.
  • 高専祭企画として音楽ゲームの制作.

ということになりました.どちらの提案も今年は僕からですが,協力してくれる友達が何人もいてなんとか実現できました.
rhythmgame
実際にプレイしている風景です.ゲームはPC上で動かしたものをプロジェクタで投影.
ゲームプレイは自作したコントローラで行います.

controller
実際に制作したゲームのコントローラです.筐体の制作は友達,僕は中のハードウェアを制作しています.

なお,ゲームのプログラミングは僕と友達の2人で,言語はJavaを使いました.Javaを使った理由は2つ.

  • 僕がMacに対して友人はWindowsだったこと.
  • 当日使用するPCが確実にWindowsを用意できる保証がなかったこと.

です.

当日は大盛況でした!
また,授業の成果を展示したせいか,先生からもお褒めの言葉を頂き,充実した高専祭にできたと思います.大成功ですね!
ただ,スケジュールや管理体制などまだまだ至らない点もあって,改めて共同開発の難しさを痛感しました.

実はこの企画,今年で2度目になります.去年は友達が提案したのですが,
全体を管理できる人がおらず,協力体制も曖昧なまま当日になってしまい結果完成せずという形になってしまいました.
そこで今年こそは成功させようと,僕が提案する形で,去年の失敗で尻込みしてしまった提案者を巻き込んで再チャレンジという形で実現しました.

成功した瞬間はとても嬉しくて文字通り飛び跳ねてしまいましたw またこの嬉しさを味わいたいですね!
来年は受験・就職と忙しくなりますが,高専生活最後になるので,なんとか時間をやりくりしてやりたいです!

ブログ作成しました。

トップページだけ作成してから時間がとれず、しばらく放置していました。移転先では初めましてですね。

サイトタイトルに則って自分で書くか、オープンソースに頼るかで悩みましたが、時間的にもセキュリティ的にもリスクしかないかなと思い、後者にしました。面倒な管理方法にしてしまうと放置しかねないですしね。

今回はサイト内で自由にCGIやPHPが使用できるようになったので(その為に移転したんですが…)、前よりは管理しやすいと思います。レスポンス性の高いサイトにしていきたいですね!

それでは、これからもAIM@PAST(旧Cowardly Courage)を宜しくお願いします。

AIM@PAST